seri::diary

日常

じぶん Release Notes (ver 0.33.1)

個人開発 DE10-Lite FPGAを勉強したくてDE10-Lite買った ソリトンウェーブで購入したが,学生なのでアカデミア価格で買えた*1 最終的にはFPGA上で簡単なマルチパーセプトロン,ゆくゆくはcNNもFPGA上で実装して,ホントに量子化したNNの推論が高速に動作する…

じぶん Release Notes (ver 0.33.0)

じぶん Release Notes という月報のような取り組みを知ったので自分もやってみる. blog.a-know.me 個人開発 github.com 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門を見ながら少しずつ作っているCコンパイラ.平日は日中は研究で疲れてほとんど進んで…

2018年をふりかえって

今年は仕事を辞めて大学院生になったりして変化の大きい年だったと思う。 例年のように振り返ってみる。 1月-3月 今年で一番忙しかった時期だと思う。引っ越しと入学手続きと退職の3つが重なり、まさに「公私共に忙しい」というやつだった。今考えると、大…

『1日ひとつだけ、強くなる。』を読んだ

1日ひとつだけ、強くなる。作者: 梅原大吾出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版発売日: 2015/07/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る プロゲーマーという立場で書かれてはいるが、内容は格ゲーに特化したものではなく、割とどんな分野…

Treasure Data Summer Internship 2018 に参加した #td_intern

8月13日から9月28日までの約Ⅰヶ月半に渡ってTreasure Dataのインターンに参加してきた。 毎年インターンに参加した学生が報告ブログを書くのが恒例行事になっているので、自分も書いてみることにする。 なお、Treasure Dataの方には、ブログを書くことおよび…

システム運用の現場でしか学べないことは他メンバーに積極的に経験してもらうべきだった

基本的に自分はタスクを拾いすぎてしまう傾向にある。それに加えて比較的朝型なこともあり、前職ではエンジニアの中で一番朝早く出社していることも多かった。*1 その結果どうなるかというと、朝出社して見つけた運用上のトラブルは大体自分がとりあえず手を…

春学期に読んだ論文まとめ

といってもあまり読めてない気がする。6月以降は完全にレポートに忙殺された。 とりあえず読んだ順に紹介。 深層学習関連 TensorFlow: Large-Scale Machine Learning on Heterogeneous Distributed Systems Large Scale Distributed Deep Networks ChainerMN…

分散深層ニューラルネットワークの実装アプローチまとめ(2018年6月版)

これは何か 自分が研究テーマとして扱っている分散深層ニューラルネットワークには、「分散」処理の部分において複数のアプローチが存在する このエントリでは、自分の知識の整理のためにこれまで調べたことをまとめておく (2018年6月版) と書いたのは、深層…

outputは最大のinput

outputがないとinputできない 仕事でも勉強でも、日々何かをinput ∈ {調べる, 勉強する, 調査する, 聞いてみる, まとめる, やってみる} しないといけないケースが多い。今は学生なので日々やってることの9割はinputである。 ただ、他の人はどうかは知らない…

大学院修士課程に入学した

tl; dr 会社員辞めて2018年4月から筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻の博士前期課程(修士課程)に入学した 分散深層学習の学習高速化とか大規模inputデータへの対応などに関する研究をする予定 がんばるぞい 大学院に入学し…

どうやったら成長できますか的な質問にうまく答えるのが苦手だ

これまで散々意識高いポエムをこのブログに書いてきたのに、具体的に「こうすれば成長できるぜ」という答えが、うまく言葉にできないでいる。 大体、自分自身は成長したいと思ったことはない。 ただやりたいことが目の前に転がっていて、それを実現するため…

RubyでMapReduceを実装している

去年の12月ぐらいからRubyでMapReduce*1を実装している。 一応、ちゃんと複数のマシンで分散処理ができるところまで実装できたので、今の進捗をまとめておく。 github.com 最初は分散処理で動作するものではなく、1台のマシンでマルチスレッドで動作する疑…

技術で生きていきたいから信じてコードを書く

tl;dr エンジニアとしてどういう風に生き残ればよいかという問いについてずっと考えてきた。 でもようやく今後の自分のキャリアをこうしたい!というのが固まってきたよ。 それをやるためにコードを書き続けるよ。 エンジニアきのこ話 他の人も良く考えてい…

webサービス業界で働き始めて丸5年が経とうとしている

いわゆる「webサービス業界」というものに入ってから、今年の12月で丸5年が経とうとしている。 一般的に使われる「web業界」(もう死語かな)ではなく「webサービス業界」と書いたのは、「作って別の組織に納品して終わりというスタイルの開発だけではない開…

健康面で気を付けていること

台風がいくつか過ぎ去ってようやく秋らしくなってきた気がする。 そのせいか身の回りでは体調を崩す人が多い。自分も微妙に体調が悪い日はたまにある。 20代の頃ならば何も考えていなくても体調は崩さないし、崩したとしてもすぐに治るから普段から気に掛け…

余裕はあるけど今やらなくても良さそうだけどいつかやった方がいいタスク問題

こういうタスクは大体「溜まる」傾向にある。 github issueでいえば いつかやる とか NiceToHave なんていう、何とも第三者から見ると全くプライオリティが想像できないタグが付けられて、そして1か月もたつとissueの存在すら忘れる。*1 自分の場合、こうい…

業務と勉強

少し前にtwitter界隈で話題になった話に軽く便乗してみる。 と言っても、プライベートの時間に勉強しなければいけないかどうかとかそういう話ではない。業務の余った時間を自分の勉強に宛ててよいか、どうかという話。*1 先に断っておくが、「自分の勉強」と…

やりたいことを最初にやる,あるいは効率の良いプログラミングの勉強法について

去年は数ⅡB辺りを勉強したので今年は線形代数を勉強している。サラスの方法や余因子展開を使って行列式を求めたり、行列をあれこれ変形してrankを求めて一次方程式の解が求まるかどうかを日々検討しているのである。 しかし、勉強を始めたもともとの動機は、…

英語のリーディング勉強方法についての振り返り

洋書の技術書や英語の論文を読むようになって3か月ぐらいになる。 とは言え、母語が日本語なので日本語の方が圧倒的にinputは早いため、読んでる本の言語比率は日本語:英語 = 8:2といったぐらいである。全然である。「洋書を読んでいる」なんて決して人前で…

死ぬまでエンジニアでいたい

理想の死に方は、前夜にOSSのリポジトリにPRを出して、翌朝には机で突っ伏して死んでて、最期に出したPRのコメント欄がr.i.p.で溢れている。そんな状態。 なんて話を冗談めかして飲み会ですることがある。*1が、本人は割と本気で死ぬまでコードを書いていた…

自分がRubyMineでRails appを書く理由

基本、Rails appを書く時はIDE(RubyMine)を使っている(それ以外はatomかvim)。 今の職場だとIDE使ってるの自分だけで、これまでもだいたい他の人はRails appを書く場合でもemacsかvimかatom、といった具合だった。Rails appはそういうエディタで書くのが普…

ちょっとだけOSSに貢献したらすごく新感覚だった話

普段は仕事でコードを書いていて、それでおちんぎんは貰えるし、こんな自分でも多少は社会の役に立っているのではないかなぁという実感がまぁ多少は持てる時もある訳で、それなりに満たされた生活をしている。サラリーマンなので、当然大人の事情でしんどい…

技術書を読む意味について考えること

先日書いた記事が妙にバズってしまった。 別段新しいことをやったつもりはなく、NNは初めて勉強したけど専門外の知らないことを突然勉強するのは今に始まったことじゃないし、みんな普通にやってるもんだと思ってた。 それでもバズってしまったのは、あの書…

こんな私でもニューラルネットワークをスクラッチで実装できました(30歳 男性)

この記事はトレタ Advent Calendar 2016の22日目です。 21日目はswdhの ActiveRecordオブジェクトを関連ごとシリアライズしてデシリアライズするでした。 スナップショット的にその時点のモデルを関連モデル含めて保存したい、っていう要望はBtoBやってると…

自分はストレス耐性が高い方ではなく、無駄に色んなことに気を揉んでしまう性格のせいか疲れを溜め込みやすい性格のようだ。そういうことに気づいたのはつい最近である。最近ではあるが、最近そうなったか?というとそうでもないように思う。振り返れば中学…

自分が2016年に作ったrails拡張系gemとその解説

この記事はトレタ Advent Calendar 2016の4日目です。 3日目は弊社CTOのmasuidriveによる【定番】 新しいWebサービスを開発・運営するときに使いたいサービス 【2016年末版】でした。私の推しサービスはBugsnagです。詳細はこちらのスライドを参照ください。…

高校数学やり直してみた時に使った教材や勉強法やあれこれ

このエントリーは 機械学習に必要な高校数学やり直しアドベントカレンダー Advent Calendar 2016の2日目です。 1日目は現役高校生の方のエントリーでした。自分もこういう話を現役の頃に先生や同級生としたかったですね。現役の頃は数学って大学に行くための…

PageRankについて調べてみた

この記事はトレタ Advent Calendar 2016の2日目です。 1日目は弊社iOSエンジニアのhorimislimeによるリリース自動化だけじゃないfastlane活用方法でした。恥ずかしながらfastlane初めて知ったんですが便利ですね。あと関係ない話ですがなぜか弊社のiOSエンジ…

エンジニアの立ち居振舞い:過度に仕組みを作らない

お題「エンジニア立ち居振舞い」 特に仕事でコードを書く場合で意識してることだけど、過度に仕組みを作らないというのを大事にしている。 ここで、過度な仕組みとは例えば最初から以下のような実装をすることを指すことにする 1つのクラスでしか使われない…

今読んでる本とか

完全に自分用のメモ。 平行してその時の気分で読む本を選んで読む癖があるのでたまに何読んでたか忘れて最初から読み直すハメになったりする。 今読んでる Google PageRankの数理 ―最強検索エンジンのランキング手法を求めて―作者: Amy N.Langville,Carl D.M…