seri::diary

日常

Treasure Data Summer Internship 2018 に参加した #td_intern

8月13日から9月28日までの約Ⅰヶ月半に渡ってTreasure Dataのインターンに参加してきた。
毎年インターンに参加した学生が報告ブログを書くのが恒例行事になっているので、自分も書いてみることにする。 なお、Treasure Dataの方には、ブログを書くことおよび成果発表スライドを公開することの許可は得ている。

インターンで何をやったのか

今回のインターンではDigdagの機能開発を主に行った。DigdagとはTreasure Dataが公開しているオープンソースのワークフローエンジンであり、似たようなproductとしてはAirFlow、Luigiなどがある。

メンターとして @muga_nishizawa さんと @komamitsu_tw さんの2人にお世話になった。

インターンの成果

Treasure DataのMountain Viewオフィスで行った成果発表プレゼンに使った資料にまとめまっているのでこちらを参照。なお日本オフィス側にもZoomで配信しながらプレゼンを実施した。

外部のデータストアにアクセスできるOperatorを作った

github.com

Digdagには、task間でデータを共有する手段としてstore parameterという、hash形式でオブジェクトを共有する仕組みがある。しかし、一度workflowの実行が終わってしまうとそのデータを次の実行時に引き継ぐことができなかった。スケジュール実行などで、前回の実行時に作成した値を次の実行時にも参照したいというニーズを満たすには、ユーザが自分でscriptを書いてshell operatorなどで実行し、どこかにその値を保存しておく必要があった。
それを気軽にoperatorだけで実現するために、外部のデータストアにDigdagからデータを保存、およびロードできるようにする仕組みを実現するOperatorを実装した。利用できるデータストアとしてPostgreSQLとRedisをサポートしている。詳細はdocument を参照していただきたい。*1

digdag-uiのログを見やすくした

github.com

digdag-uiのsessionページなどでworkflowのログを閲覧できるのだが、1つのworkflowが出力するログ全てが一箇所に出力されてしまうため、どのログがどのtask(attempt)に対応しているか分かりづらくなるという問題があった。
なので、試しに単純にattemptごとにログを分割して表示するようにフロント側を修正してみたら、ええやん、ということになりマージされた。

DigdagのREST APIでレスポンスできるattemptやsessionの数を増やせるようにした

github.com

Digdagは内部で組み込みwebサーバを起動しており、REST形式のAPIを提供している。そのAPIの中に、指定されたprojectのattemptやsessionの一覧を返すEndpointが存在するが、一度のリクエストで返せる件数が 100 とハードコーディングされていたので、それ以上の件数を一回のリクエストで取得できなかった。大量にattemptやsessionが存在するprojectの場合にこれだと不便という声があったため、 100 以上に上限を増やせるようにした。何も設定しなければ、これまで通りの 100 が上限として適用される。

tdプラットフォームの実行済みjobの結果をexportするOperatorを作った

github.com

tdプラットフォームに対してQueryを実行した結果などを、後から別のデータストアなどに出力したい場合に使えるOperatorである。

今まではDgidagのオペレータ経由でQueryを実行することはでき、その際にオプションを指定することでQueryの結果を別のデータストアなどに出力することはできた。しかし、同じQueryの結果を、複数のデータストアに書き出すことができなかった。(例えばtdプラットフォームの別テーブルとシステム連携用に自前で運用しているFTPサーバの両方に結果を書き出したい、というような場合)

tdオペレーターで実行したjobの件数をstore parameterに保存するようにした

github.com

詳細はPRを見て欲しい(Digdagを普段から使ってれば見ればわかるハズ)。

Kubernetsに関する調査

詳細は↑のスライドを見て欲しいのだが、コンテナが使えるディスクサイズの限定とコンテナからEC2 APIへのアクセスを遮断する方法について調査した。

この辺の調査結果をどう活用するかについては、 10/17に渋谷で開催される PLAZMA TD Tech Talk 2018 at Shibuya : Part 2 のMugaさんのセッションを聞いていただければと思う。

techplay.jp

こんな感じで働いた

インターン前半は東京オフィスにて勤務し、後半は主にUS Mountain Viewオフィスにて勤務した 。

2人のメンターのうち @komamitsu_tw さんは東京オフィス勤務で、 @muga_nishizawa さんはUS MountainViewオフィス勤務であった。そのため、東京オフィスで働いていた間は主に @komamitsu_tw にサポートしていただきながら仕事を進め、同様にMountainViewオフィスでは @muga_nishizawa さんにお世話になった。

8月13日〜8月31日 / 9月25日〜9月28日

東京オフィスにて勤務した。

初日にいくつかDigdagのタスクを振ってもらい、それについて自分が簡単なDesign docを書いて、それを2人にメンターに見てもらって問題なければそのまま実装に入る、という流れだった。普段、チームでwebサービスなどの開発をしている人なら、恐らく日常的に実践しているような開発フローだと思う。

f:id:serihiro:20180928131552j:plain

また、東京オフィスでは毎日ケータリングでランチを無償で提供していただき、実に最高であった。普段はコンビニ弁当と松屋で生きているので、久々の栄養バランスの取れた食事は大変ありがたかった。

9月4日〜9月21日

US MountainViewオフィスにて勤務した。

f:id:serihiro:20180904093428j:plain

USで勤務することになった経緯としては、メンターの @muga_nishizawa さんがUS在住であり、現在Digdagについては @muga_nishizawa さんがメインでメンテナンスをしているということもあったので、時差がある状態でリモートでコミュニケーションを取るよりは同じタイムゾーンで直接会話できる環境で働いた方がやりやすかろう、という会社側のお気遣いによるものである。

英語で1on1していただいた話

USにいる間も普通に開発をしていたが、せっかくUSに来たのだからということで、MountainViewオフィスのエンジニア以外の方と何人か1on1をさせていただく機会をいただいた。もちろん英語である。

繰り返す、英語である。

自分の英語は大学院ブログにも書いているがTOEIC700点のスキルしかなく、Speakingに関しては中学校時代で完全に止まっていた。
MountainViewオフィスの方々としても、はるばる日本からUSまで1人でやってきた大学院生(おっさん)がここまで英語が話せないということについてはきっと驚いただろうが、自分自身もこんな英語力でいきなり外資企業のオフィスに来てしまって正直驚いた。人生、それなりに歳をとってみても、まだまだびっくりするような事態が突然身の上に起こることがあるのだな、ということを久しぶりに思い出した。

結果的に、英語1on1は何度か回数を重ねる度に多少マシになって、何度も聞き返しながらも、かろうじて高校1年生ぐらいの英語を使って自分の専攻について説明したり、相手の業務内容について質問できるようにはなったので、せっかくだから日本に戻ってからもちゃんと英語勉強を継続しようと思った。近々TOEICの勉強を再開する*2のとオンライン英会話サービスとかを始めようと思っている。

帰国する頃になると、疲れていたのか以下のような謎ポエムをインターネッツに残しているが、きちんとした人間らしい高度なコミュニケーション手段を使えるにこしたことはないので、さっさと英語は勉強した方がよいというのが今の結論である。

所感

実際に働いていたのは33日間ということで、かつてフルタイムで働いていた身からすると短期間であるため、その短い期間の中で、どのように早く立ち上がって確実なアウトプットを出していくかが今回のチャレンジだったように思う。結果として、ビビり過ぎて全体像が把握できそうな単純なタスクからやりすぎたか、という反省はあるが、Treasure Dataのメンターのおふた方は自分のアウトプットについて概ね良い感想を抱いていただいたようなので安心した。

自分はフルタイムで働いたことはあるがインターンは初めてという珍しいパターンだったと思うが、TreasureDataの場合は両者の間にほとんど差異はなかったように思う。逆に、そのように働ける学生でないとインターンとして採用されるのは厳しいかも知れないが、興味があって腕に自信のある学生はぜひ来年応募してもらえればと思う。*3

*1:このOperatorについては別途解説記事を書く予定

*2:院試以来サボっていた

*3:多分来年もあるはず